生活 PR

「シンカトリって本当に効くの?使い方のコツと、効果がないと感じたときの対処法」

家庭で蚊の対策に悩む主婦
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ケニー
ケニー

春から夏にかけて、気温が上がるとともに増えてくるのが“蚊”。

気がつくと、子どもが刺されてかゆがっていたり、寝ている間に「プーン」と音がして眠れなくなったり。

そんな季節にぴったりの新しい蚊対策グッズとして、昨年登場したのが今回のテーマである「シンカトリ」です。

CMや店頭で見かけて「気になってるけど、本当に効くの?」と思っている方、多いのではないでしょうか?

実はこの商品、2024年に発売されて大ヒット。

SNSなどでは「効果がなかった」「1匹も捕まってない気がする」なんて声も。

実はその“効果なし”の原因には、よくある使い方のミスや勘違いがあるんです。

この記事では、シンカトリの仕組みや使い方、効果を感じにくい原因と対処法などを紹介していきます。

シンカトリってどんな商品?【2024年新発売】

シンプルな蚊対策グッズ

「シンカトリ」は、蚊取り線香でおなじみのKINCHO(キンチョー)が開発した、薬剤や電気を使わない、全く新しいタイプの蚊取りグッズです。

特徴は “置くだけ”で蚊を捕まえるシンプル構造

  1. 薬剤不使用:小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使えます
  2. 煙も音もニオイもなし:寝室やリビングでも快適
  3. 電源不要:コンセントの場所を気にせず、どこでも置けます
  4. オン・オフの切り替えは容器を上下逆さまにするだけ!

「煙もスプレーも苦手でも蚊対策はしたい」そんな方にぴったりの製品なんですね。

これから蚊が本格的に増える時期。

設置を検討するなら、ちょうど良いタイミングです。

【効果がない?と言われる理由とは?】

蚊の姿が見えず困惑している主婦

「シンカトリ、なんだか効果を感じられない…」

「これって本当に蚊が取れてるの?」

そんな声がSNSやレビューサイトで見られることもあります。でも、実はその原因、使い方にあることが多いんです。

ここでは、公式のQ&Aやユーザーの声をもとに、「効果がない」と感じやすい理由をやさしく解説していきます。

よくある原因①:カートリッジの入れ方が逆!

キンチョーの公式Q&Aによると、もっとも多いのがカートリッジの入れ方ミスです。

上下逆に入れてしまうと、途中で詰まり、正しくセットされません。

専用容器を、KINCHOの刻印が右上にくる向きで持ち、刻印の反対側(底面)から、薬剤カートリッジを装着します。

薬剤カートリッジは、お取替え日を記入した方が下(底面)になります。

(薬剤カートリッジに表裏はありません)

カチッと音がするまで、まっすぐ差し込んで下さい。

間違えると、蚊が誘引されるための空気の流れや構造がうまく働かなくなります。

よくある原因②:設置場所が適切でない

「効果が感じられない」とき、見直してほしいのがどこに置いたかです。

上手な使い方

  1. 窓辺など、空気の流れのある場所の風上に設置すると効果的です
  2. エアコンや扇風機で室内の空気を攪拌させるとより効果的です

部屋の隙間や隅など、空気の流れが悪い場所では十分な効果が得られないことがあります。

1個で6畳の範囲に効果があります。

よくある原因③:蚊のピークを過ぎてから使い始めた

蚊は気温20℃以上、湿度が高くなると一気に活動を始めます。

6月〜9月が最も活発な時期ですが、「もう蚊がいるな」と感じてから置くのでは、少し遅いかも。

4月〜5月のうちから設置することで、蚊の侵入を未然に防ぐ=予防効果が高まります。

シンカトリの使用期間と保管方法

シンプルな蚊対策グッズ

使用期間と交換の目安

カートリッジは使用開始から120日または200日が目安(商品タイプによって異なります)

替えどきの記録ができるシール付きなので、交換日を書いておくと安心

効果が落ちる前に、定期的に交換することが重要です。

保管方法「オフのまま置いておけば来年も使えますか?」

長期間使用しない場合は、薬剤カートリッジを専用容器から取り外して元の袋に戻し、テープ等で密封して保管してください。

一時使用を中断した製品は、おおよそ翌シーズンには使い切って下さい。

見た目がスッキリしているので、部屋の雰囲気を損なわず置きやすいのもポイントです。

使ってみた人の声は?口コミ・感想まとめ

リアルな口コミを想起させる

実際に「シンカトリ」を使ってみた方の感想はどうなのでしょうか?

SNSやレビューサイトを中心に、リアルな声を集めてみました。

ポジティブな感想

「見た目がスタイリッシュで、リビングにも自然に置けるのが嬉しい」
— 部屋に生活感を出したくない方にも好評。インテリアになじむデザインが人気。

「子どもがいるので、薬剤不使用というのが何より安心」
— 小さなお子さんやペットを飼っているご家庭では、煙やニオイのない点が高評価。

「去年は刺されてばかりだったけど、今年は全然違う!」
— 早めに設置したことで、蚊に刺される頻度が明らかに減ったという声も。

ネガティブな感想(&対処法)

「1匹も捕まった気がしない…」

→ シンカトリは捕まえた蚊が見えにくい構造のため、目に見える成果がわかりにくいのが難点。

→ 実際には中に蚊が入っていても、外からは見えにくいことがあります。

「効果があったのか分からないままシーズンが終わった」

→ 設置タイミングが遅かった可能性も。蚊が出始める前に置くのがポイントです。

「設置してるのに蚊に刺された」

→ 使い方が間違っている、または部屋全体に対して台数が足りないという可能性も。

リアルな口コミまとめ

「効果が分かりにくいけれど、使いやすくて安心」という声が多数。

シンカトリは“置くだけ簡単”で安全性も高いため、蚊対策初心者や殺虫剤に抵抗がある人には特におすすめ。

ただし、設置場所や使用タイミングを間違えると、期待したほどの効果が得られないこともあるため、使い方がカギになります。

他の蚊対策アイテム

蚊が活発になり始める季節の空気感

他の蚊対策アイテムとどう違う?

アイテム 特徴 向いている人
シンカトリ 非加熱式薬剤拡散システム 安全性重視・小さなお子さんやペットがいる方
蚊取り線香 即効性あり/煙と香りあり コスパ重視・屋外使用もOK
電気蚊取り器 殺虫成分あり/効果は強力 即効性を求める方
蚊帳 物理的に防ぐ 寝るときの対策を重視したい方

シンカトリの最大の特長は、薬剤を使わず、煙やニオイもないこと。

小さな子どもやペットがいるご家庭では、安心感が全然違います。

まとめ:効果を感じるには「正しく使う」がカギ!

窓辺の植物と光が差し込むイメージ

「シンカトリって本当に効くの?」という疑問に対して、
この記事ではその仕組みや使い方、よくある間違いと対処法まで、やさしく解説してきました。

シンカトリは“安心&やさしい”蚊対策グッズ

  • 薬剤・煙・電気不使用で、赤ちゃんやペットがいても安心
  • 置くだけ簡単、お部屋の蚊を駆除!
  • お部屋の雰囲気を損なわない、スタイリッシュな見た目も魅力

でも「効果がない」と感じたら…

  • カートリッジの向きが正しいかチェック!

  • 蚊がよく出る場所に設置できているか確認

  • 設置のタイミング(できれば5月前後)を意識

「使っているのに刺される…」という方は、まず使い方を見直してみることが大切です。

■ 蚊の季節が本格化する前に、早めの準備を!

シンカトリは“即効性”より“持続的な防御”が得意な製品です。

これからの季節、安心して過ごすためにも、今のうちから蚊対策をスタートしておくと安心ですよ。

今回は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

また次の記事でお会いしましょう。

では。